専門医・専門資格制度
日本女性医学学会専門医制度および専門資格制度について
(1)主な改定内容(詳細は専門医制度・専門資格制度規則、細則をご確認ください)
1.2021年(平成33年)の専門医認定申請者より、3年間以上認定研修施設にて研修を受けた上での申請が必要となります。
2.研修施設および指導医の認定方法等を細則に定めました。
[平成28年11月5日付改定について]
・認定研修施設および指導医認定に関する条項の修正をいたしました。
・条項タイトル等、わかりやすい記述に修正いたしました。
[平成29年1月16日付改定について]
・専門医認定、指導医認定、認定研修施設認定に関する条項の修正をいたしました。
※専門医認定スケジュールについての変更はありません。
[平成29年4月2日付改定について]
・認定研修施設認定に関する条項の修正をいたしました。
[2018年8月18日付改定について]
・2021年の申請者より適用される申請要件を改定いたしました。
・認定更新要件となる単位数を改定いたしました。
・暫定指導医の経過措置期間を改定いたしました。
[2018年11月3日付改定について]
・認定研修施設に関する条項を改定いたしました。
[2019年3月31日付改定について]
・認定研修施設に関する条項を改定いたしました。
・2019年9月より本学会にて実施予定の「女性のヘルスケア研修会」が単位対象となります。
[2020年8月19日付改定について]
・専門医認定の申請資格および申請方法に関する条項(本則 第14条、第15条)を改定いたしました。
・「女性ヘルスケア指導医の認定規定(細則)」の暫定指導医に関する条項(第11条)を改定いたしました。
[2021年4月27日付改定について]
・規則第14条第4項に「研修開始届」について定めました。
※届け出の方法と様式は、本ページ下方記載「女性ヘルスケア専門医研修開始登録について」参照
・規則第14条第6項の論文に関してより詳細に定めました。届け出の方法と書式については別途案内しますので、それまでお待ちください。
・細則第3条「専門医資格の更新」に認められる対象単位が追加しました。
[2021年8月24日付改定について]
・第14条第5項および第6項 女性のヘルスケア研修会全プログラムの参加(修了)単位について付記しました。
※新規認定申請時においては、開催1年度分に限り10単位のみ算定可能です。
※新規認定申請時においては、開催1年度分に限り他学術誌の論文1編の発表に相当します。
・指導医の認定規定(細則)第7条第4項の一部文言を削除しました。
<削除部分>
女性ヘルスケアの臨床に関する学会発表または論文発表が、最近5年間に5編以上あること(本学会での学会発表だけでも可、共著者でも可)。
詳細は最新の規則・細則をご確認ください。
(2)今後のスケジュール(予定)について
こちらをクリックしてください。
1.旧認定方法での審査を希望される場合
・旧認定方法での審査は2020年(平成32年)の実施が最終です。すでに会員の方は、それまでに開催される認定審査試験を受験してください。
・本学会未入会の方は、2016年(平成28年)12月31日までに本学会に入会し、2019年(平成31年)12月31日までに本学会が指定する単位を30単位取得することが必要です。
2.旧認定方法で専門医資格を取得した(もしくはこれから所得する)会員の皆様
・新カリキュラムに準じた研修を2018年(平成30年)以降に行う予定です。
3.2021年(平成33年)の審査を希望される場合
・遅くとも2018年(平成30年)1月1日からの認定研修施設での研修が必要です。
4.認定申請にあたって有効な研修は2017年11月4日以降のものです。
- 日本女性医学学会専門医制度規則・細則(医師対象)
- 女性ヘルスケア専門研修プログラム、女性ヘルスケア専門医研修項目
- 日本女性医学学会専門資格制度規則・細則(医師以外の医療従事者対象)
- 専門医・専門資格者一覧
日本女性医学学会 認定審査について
2022年実施認定試験について <2022年7月3日実施>
認定試験について、下記のとおりお知らせいたします。
・書類申請期間:2022年1月1日(日)~1月31日(月)※終了しました。
・試験日:2022年7月3日(日)
・会場:受験対象者に会場予約についてメール通知しました。(2022年4月27日発信)
・試験の出題範囲:以下①~⑥のガイドブック・ガイドライン
①女性医学ガイドブック更年期医療編2019年度版
②女性医学ガイドブック思春期・性成熟期編2016年度版
③女性の動脈硬化性疾患発症予防のための管理指針2018年改訂版
④骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版
⑤HRTガイドライン2017年度版
⑥OC・LEPガイドライン2020年度版
*受験申請対象者は、本学会入会日が2018年12月31日までの方です。
*2022年度認定審査試験実施要項はこちら
*申請書類は下記(1)~(3)のうち該当するものをダウンロードして使用すること。
(1)専門医認定申請はこちら(対象:医師)
(2)専門医認定申請/暫定指導医用はこちら(対象:基本領域指導医かつ女性ヘルスケア暫定指導医を3年以上務めた医師)
(3)専門資格認定申請はこちら(対象:医師以外の医療従事者)
日本女性医学学会 認定更新について
2012年(平成24年)初回認定で2017年に更新済みの認定者(認定番号:0201-0225)、2017年(平成29年)認定者 (認定番号:0387-0461)、2021年に更新延長した者は、2022年が認定更新年となります。
更新申請書類提出期間は2021年12月1日(水)~14日(火)です。
申請はオンライン入力方式といたします。対象者は要項をご確認の上、期間内に申請してください。
日本女性医学学会 指導医認定について
2022年の指導医認定審査を実施いたします。(申請締切:2022年2月14日必着)
会員歴5年以上の本学会女性ヘルスケア専門医で、その他要件を満たす方が対象です。
日本女性医学学会 指導医認定更新について
2017年に初回認定を受けた女性ヘルスケア指導医(認定番号:17-S001~S087)は2022年が認定更新年です。
更新申請期間は2022年2月1日(火)~2月28日(月)です。
申請はオンライン入力方式といたします。対象者は要項をご確認の上、期間内に申請してください。
要項はこちら
更新申請入力フォームはこちら
日本女性医学学会 認定研修施設について
認定研修施設に関連する下記の手続きを実施いたします。
受付期間:2022年5月23日(月)~6月20日(月)
1)研修施設の新規認定申請はこちら
2)認定済の研修施設は以下の手続きが必要です。
■2017年認定の研修施設
対象:認定番号17-K001~17-K264の研修施設
1.認定研修施設の更新手続き(5年毎の手続き)
2.指導責任者に関する手続き
2017年認定の研修施設を対象とする手続きの実施要項はこちら
■2018年~2021年認定の研修施設
対象:認定番号18-K265~18-K274,19-K275~19-K319,20-K320~20-K329,21-K330~21-K340の研修施設
1.認定研修施設年次提出手続(認定された翌年から行う手続き)
2.指導責任者に関する手続き
2018年~2021年認定の研修施設を対象とする手続きの実施要項はこちら
女性ヘルスケア専門医研修開始登録について
女性ヘルスケア専門医取得のために研修を行う方は、規則第14条第4項に基づき「研修開始届」の提出が必要です。
・2021年1月1日以降に入会で認定研修施設において研修中の方は下記より手続きを行ってください。
・これより前に入会し認定研修施設で研修を行っていた方:
「認定研修施設年次提出手続」で提出されたリストに記載があった方は、事務局で研修開始日の登録を行いました。「マイページ」よりご自身の登録状況を確認のうえ、“登録が無い”“修正が必要”という場合は下記より手続きを行ってください。
<女性ヘルスケア専門医研修開始登録画面はこちら>
【女性医学】女性ヘルスケア専門医研修開始登録
<研修開始登録申請書のダウンロードはこちら>
研修開始登録申請書
<マイページ ログイン画面はこちら>
マイページログイン
※学会ホームページの「会員専用ページ」内にもログイン画面がございます。
<研修開始日やマイページ閲覧についての説明はこちら>
研修開始日の要件とマイページでの研修開始日確認方法について
専門医・専門資格制度に関してのお問い合わせ先
日本女性医学学会事務局〒103-0027 東京都中央区日本橋3-10-5
オンワードパークビルディング (株)コングレ内
TEL:03(3510)3743 FAX:03(3510)3748
E-mail:senmon-jmwh@congre.co.jp